気のゆくまま筆のゆくまま

日々感じたことを書きます。

神社に行った話…大阪城豊國神社

今回参拝した神社…大阪豊國神社

・大阪豊國神社について

豊國神社豊臣秀吉を祀る神社で、京都にあるものが有名である。

基本的に読みは「とよくに」神社なのだが、大阪城内にあるこの社は「ほうこく」と読む。他の豊國神社が秀吉だけを祀る場合が多いのに対して、大阪では秀吉・秀長・秀頼という、豊臣家の重鎮三人を祀っている。秀長は秀吉の弟、秀頼は子である。

創建は明治元(1868)年に、初めて大坂へ行幸した明治天皇の命による。実際に出来たのは明治13(1881)年。

明治元年当時はまだ徳川の残党が東国に残っていた時期であり、新政府にしてみれば徳川に滅ぼされた豊臣氏を祀ることでプロパガンダ効果を狙ったものと思われる。

また大阪の礎を築いた秀吉を祀る、という盛り上がりも市民の間にあったと伝わっている。確かに今でも大阪は秀吉推しだ。

昭和36(1961)年までは中之島に鎮座していたが、大阪市役所拡張などのインフラ整備に伴い、替地として秀吉ゆかりの大阪城内に遷座、現在に至る。

太閤記』のイメージから出世開運の神として信仰され、勝負事や結婚式などで良く参拝されているそうである。

 

・一の鳥居

f:id:H_Keiba:20211114211859j:plain

一の鳥居遠景。あいにくの曇り。


大阪城本丸の堀に背を向けると見える。アスファルトから砂利道に代わるので注意。

 

・手水舎

f:id:H_Keiba:20211114212123j:plain

手水舎。コロナの為か水は出ていない。

一の鳥居を潜ると手水舎がある。奥に見えるのは末社。献納者の銘板を見るに昭和48(1973)年のものか。

 

・二の鳥居

f:id:H_Keiba:20211114212343j:plain

二の鳥居と秀吉像。像は2007年の作。

二の鳥居を潜ると拝殿である。鳥居の前に立つ秀吉像は、戦時中に金属供出で持っていかれたものを復元したもの。戦前のものから時代考証を重ねてヴァージョンアップしている。

 

・拝殿

f:id:H_Keiba:20211114212624j:plain

拝殿。雰囲気は京都の豊國神社に似ている気がする。

拝殿。遷座後に建てられた。随所に太閤桐があしらわれている。

 

・本殿

f:id:H_Keiba:20211114212854j:plain

本殿。背景から撮る。

本殿。拝殿同様、桐紋をモチーフにしている。

 

・その他末社など

f:id:H_Keiba:20211114213023j:plain

白玉神社・七夕神社・玉春神社・玉繫神社

白玉神社…中之島の某藩蔵屋敷(神社による説明)にあったが、維新後旧藩士が私邸に祀る。だが豊國神社創建にともない、中之島に戻すべく豊國神社遷座された。祭神は宇迦之御霊神。いわゆるお稲荷さんである。

七夕神社…明治の合祀政策で天満あたりからここに入った。祭神は宇迦之御霊神と稚日女尊

玉春神社・玉繁神社…神社でもすでに詳細不明だが、七夕神社と同様に合祀。祭神は宇迦之御霊神。

 

f:id:H_Keiba:20211114213949j:plain

若永神社。末社の中でここだけ若干扱いが良い。

若永神社…秀吉の御用商人が祀っていた稲荷神社が起源。ここの祭神も宇迦之御魂神。表記は異なるが、上述の四社と祭神は同じである。

 

・おわりに

この神社はまさに大阪城公園の中心にあり、交通の便も非常に良い。

大阪城天守閣の見物やコンサートの際に、一緒に参拝しても良いかもしれない。

なかなかお守りなども面白そうだ。筆者はスタンダードなものを買ったが、再訪したときには攻めてみるつもりである。

[http://:title]